畑をとおした地域のコミュニティーづくりの一環として、皆農塾の有機畑を利用した家庭菜園講座をおこなっています。
無農薬・有機農業を30年以上行ってきた経験をベースに、ご自宅でもできる無農薬・有機農法のコツや、土づくりなどをわかりやすくお伝えしております。
プロの有機農業を学びたい方、ご家庭で小さな畑をはじめてみようと思っている方、休日に自然の中で土に触れ過ごしたいかたなど、どなたでもご参加できる年間をとおした体験講座です。
講師紹介
鈴木 恵子
1947年生まれ。東京都出身。
さまざまな仕事を経験した後、最後に有機農業にたどり着く。
仲間と共に脱サラ百姓志願者の為の農業塾『皆農塾』を約30年前に立ち上げ、これまでに50数名以上のの研修生が日本全国へと巣立っていきました。
2001年に、自給的な暮らしを体験する場として「恵子さんの百姓の家」を開設。
講座詳細
期 間:平成28年4月~平成29年3月(全12回)
日 時:毎月第3日曜日
時 間:午前10時~12時まで
場 所:埼玉県寄居町内
費 用:寄居町在住の方 年会費 1,200円 + 当日参加費(毎回500円)
寄居町以外の方 年会費 xxxxx円 + 当日参加費(毎回xxx円)
その他:
■種・苗・資材代は年会費含まれています。
■講座に必要は農具はお貸しします。
■収穫した野菜の持ち帰り有ります。
■現地まで各自でお越しください。(畑内に駐車可能です。)
■家庭菜園講座は町ネット寄居との協同企画です。
お申し込み先
家庭菜園講座のお申し込みは当ホームページのお問い合わせフォームからお願いします。
昨年の講座内容
第1回講座 4月実施
キャベツ、レタスの定食/種まき(大根、カブ、小松菜)/トマト、ピーマン、カボチャ苗の定植/寒冷紗、マルチのかけ方など
第2回講座 5月実施
4月に蒔いた野菜の発育状況観察/トマトの整枝、脇芽摘み、支柱の立て方/いろいろな土の発芽実験(もみ殻粉砕、のこくず、鶏糞堆肥、なにも入れない土)/いろいろな葉物の即席サラダの主食 など
第3回講座 6月実施
堆肥について説明(鶏糞堆肥、腐葉土堆肥、生ゴミ堆肥(ダンボールコンポストの説明)と使い方)/農業用資材について/農具の使い方、鎌の研ぎ方/にんじん、大根、キャベツなどの収穫体験など
第4回講座 7月
果菜類の手当/整枝と藁の処理/空心菜のさし芽/トマトの食味比べ(固定種とF1種)/秋野菜の蒔き方(セルトレーとミニポット)/トマト、ピーマン、いんげんの収穫体験 など
第5回講座 8月
夏野菜の収穫(空心菜、つるむらさき、モロヘイヤ、甘唐辛子)/種まき後の観察(にんじん)/肥料の施し方/鶏舎にて鶏糞の扱いと鶏のたまご取り/果菜類の保存法としてトマトトース/きゅうりの佃煮の試食/モグラ対策のペットボトルを利用した風車の作り方 など