米づくり
お米の花
みなさんこんにちは。関口です。 立秋も過ぎ、夏から秋へと少しずつ移り変わるこの時期。 田んぼでは、全ての稲が出穂しました。 緑一色だった夏の田んぼは、これから少しずつ黄金色に変わっていきます。 稲をよく見て …
小さな穂がつきはじめました
2016年8月9日 米づくり
みなさん、こんにちは関口です。 8月に入り猛暑日が続いていますね。 6月に植えた稲は、スクスクと育ち、目印の旗の半分ぐらいの高さまで育ちました。 今年も、カブトエビ・合鴨・7月のオープンファームに参加された方々のおかげで …
合鴨のお仕事
合鴨を田んぼに放すことで、合鴨は雑草や害虫を食べ、常に水を濁らせ抑草し、稲を鍛えてくれる。 田んぼのなかで、合鴨はいろいろな役割があるけれど、でも、いちばんの役割は、 この光景をポーって見ている人の心を和ませることだと思 …
小さなカブトエビの大きな役割
2016年6月18日 米づくり
オープンファームにご参加いただいた皆さんの頑張りもあって、今年の田植えをすべて終え、 先日の恵みの雨で田んぼに水をだいぶ保水できました。 きっと皆さんの周りある田んぼを見ると、田んぼの水は透明だと思いますが、 皆農塾の田 …
もうすぐ田植え!その前に畦を整備しました。
みなさん、こんにちは。 皆農塾の関口です。 昨日、田んぼの周りの畦を整備しました。 ひと冬を越えた田んぼの畦にはモグラの穴がいっぱい。 田んぼに水を入れる前に、畦の穴を埋めておかないと、穴から水が漏れてしまい、貴重な用水 …
2016年 米づくり はじまりました
5月に入り初夏の様な気候が続いていますね。 早い地域では田植えがはじまりました。 私達の無農薬・合鴨栽培でのお米作りもいよいよスタートです。 今年のお米は埼玉のお米”彩のきずな”です。 先日、5月7日の種籾 …
2016年 米づくり はじまります
2016年4月21日 米づくり
新緑がきれいな季節になりました。 四ツ山も緑のコントラストがとっても綺麗です。 昨日、四ツ山の麓にある田んぼで、今年初の作業を行いました。 田んぼ周辺の草を刈り払い、崩れた畦を確認して 完全発酵した鶏糞(有機肥料)を田ん …