トマトの収穫ピークがこれからという時に、
大きな実を幾つも付けたまま株が枯れて行きます。
3日前に3株、昨日は5株、そして今日も。
ハウス全体に広がりそうな気配を感じて、気が重い。
たぶんこれが「青枯れ病」というやつだろう。
有機栽培では、病気がいっきに蔓延することはないと言われるが、
そしてうちの畑でも事実これまではそうだったが、
今年はそうはいかないかもしれない。トマトは皆大好きで、
会員さんが楽しみに待っているのに、本当に申し訳ありません。
あ~、まだまだ未熟だな。
トマトハウスが建っている畑の地主さんも、
トマトが大好きで、地代はトマトで払ってほしいというほどです。
明日、お中元を持って挨拶に行く予定だから、地主さんにも謝らなくてはならない。
近くのベテランの先輩も、「今年のこの天気は、さすがに俺らにも作物にも辛かったよ!」と言うが、
天気のせいばかりにはできない。みんなごめんなさい!!
草に埋もれる作物を毎朝4時起きで一つずつ救っていますが、
間に合わない!
このサトイモを救うのは来週の番です!
(7月20日)
今日はトマトも最後の力で実を赤くしてくれました。次回は難しそう。(31日)
陸からの高原便り
先日、キャベツの収穫が上手だと褒められて、ちょっとどうリアクションしていいかわからなくて、うれしかったんですけど…。褒められる事に慣れてないから、変でしたね。ほうれん草の収穫も早いって言われて。皆農塾での経験が生きています。
労働時間も確かに長いんだけど、それにしても時間の経つのが長く感じますね。
レタスの収穫・出荷は、今日は一人200個とかでひたすら取っては調整してって感じで、キャベツの定植も2時間以上ひたすら植え続けて、
かなりやったなーって思っても、まだ半分って言う感じ、同じ仕事をずーとやり続ける、数こなすという仕事ですね。
毎日クタクタなのに、こないだの休みは先輩に誘われて山登りに付き合わされたんだけど、週1あるか無いかの休みくらい休ませてくれって思いました(笑)。
時給が100円上がって900円になったんですよ。お金を使う場所も全然ないし、1日10時間働いていて使う時間もないので、しっかり貯めて帰ります。
ちょっと、自信ありげな電話の声でした
- 投稿タグ
- 畑ごよみ