みなさん、こんにちは。
皆農塾の関口です。
先月のオープンファームから約1ヶ月。
みんなで蒔いた種籾も無事に成長し、
今日のオープンファームでは田植えをしました。
まず、みなさんの自己紹介と田植えの手順について確認してから
里山を20分ほど歩いたところにある田んぼで田植え体験
大人も子どもも協力しながら1本1本丁寧に植えていきました。
今日はとても暑い日でしたが、みなさん最後まで植えきりました。
お疲れさまでした!
皆農塾に戻り、青畑の木陰でお昼ご飯と休憩
皆農塾の恵子さんから、真竹についてお話を聞いて、とれたての真竹料理をいただきました。
お昼ご飯の後は、皆農塾の平飼い鶏舎でのたまご取り体験
これから田んぼで活躍する、合鴨の雛とふれあい
子ひつじとも遊びました
その後は、ロケットストーブで火起こし体験。マッチの使い方を勉強してから
自分達で起した火が消えないよう、うちわで扇ぎながらみんなで頑張りました。
お湯が沸くまでの間に、田植えをした場所の目印となる旗つくりもしました。
みなさん、個性的でかわいい旗ができました。
最後に、自分達で頑張って湧かしたお湯で入れたお茶と、
寄居町の自家製酵母と国産小麦のパン屋さん”ノラのパン”の菜の花ボールをいただいて、
本日のオープンファームも終りの時間。
みなさんが作った旗を、早速田んぼに設置しました。
実りの秋までお米を見守ってもらいましょう。
今日もご参加いただきありがとうございました。
里山に沈む夕日がとてもきれいです。
- 投稿タグ
- オープンファーム
昨日はありがとうございました。
田植えをやった気になっていますが、田んぼに水を張るまでにも、色んな下準備があることを知り、自分が体験していることは本当に一部分だけなんだなぁと、今迄のブログを読んで改めて思いました。
最初は「田んぼに入らない!」と怖がっていた5歳児も、気付いたら泥まみれになっていて。
「田植えやる!」と自分で言って、少しでも体験させられて良かったです。
皆が頑張って植えてる姿が、伝わったのかな。。
2日間に渡り、準備&後片付け大変だったことと思います。お疲れ様でした!
来月の合鴨ちゃんとの除草作業、楽しみです(^^)
昨日は田植えお疲れ様でした。5歳児ちゃんも最後は田んぼの中に入れましたね!
一生懸命歩いているのだけどどこか楽しそうな表情がとても印象的でした。
そうですね、お米が食べられるようになるには手間がかかりますね。
だから、今日も食べるお米に「いただきます」と感謝をする心をみんなが持てるといいですね!
来月もよろしくお願いします。コメントありがとうございます。
先日は貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
大人もこどもたちも大満足の1日でした。
小さい時は、砂場の砂が靴の中に入っただけで泣いていた息子でした。その子が自分から田んぼに入って泥だらけになって遊び、卵鶏も怖がらずに小屋に入って行き、自然の中に自ら入り込んでいく息子の成長をみることができてすごく感動しました。
また、小さな苗からお米が育つこと・鶏さんが1日1個しか産まない貴重な卵を頂くことを実際に体験していけることが食育にも繋がり、家に帰ってからもオープンファームでの経験が食卓で話題になっています。
次回もまた楽しみにしています。
おはようございます。
先日はオープンファームへのご参加ありがとうございました。
はじめて泥に入れたり、虫や動物たちに触ることができたり、大人から見ると何気ないことでも、
きっと、お子さんにとっては大切な成長のひとつなのだと私も思います。
オープンファームの経験が食卓で話題なっているとのことで、私達も嬉しいです。
来月もよろしくお願いいたします。コメントありがとうございます。